競艇をやりたいから、『ルールと稼ぎ方を教えて欲しい!』という
という競艇初心者に向けて、管理人が「競艇について最低限知っておくべきこと」について解説するよ!
この記事では、競艇をするための3ステップ
- 予想をする
- 舟券を購入する
- レースを観戦する
までの3ステップが全てできるようになるよー!
競艇の知識が全くない初心者でもわかるようにシンプルに説明していくから、最後まで読んでみてね!
管理人のように競艇で稼ぐには、最低限の知識とルールを覚えるのが大切だよ!
【初心者向け】競艇の稼ぎ方講座(ルールについて)
競艇の基本的なルールとして、
- 競艇は6艇で行われる。
- 競艇の基本ルール編
- レースは3周行う。
- 節を覚える。
- 予想を的中させるポイント
といったことを解説していく。
「レースを見たけど何が起こってるのか分からない!」といったことを防ぐためにも、必要最低限のルールを覚えておこう。
必ず6艇でレースを行う

競馬や競輪は、それぞれ5〜18頭と7〜9車の間で行われ、レースごとに出馬数や出走数が異なることがあるけど、競艇は必ず6艇でレースが行われる。
出走数が少なく一定だから、他の公営ギャンブルに比べて、レース展開を予想するのが簡単なのが特徴だよ!
艇毎に番号と色がある。
競艇では、観戦者や審判がレースを見やすいように艇毎にそれぞれ番号と色が振り分けられる。
これは見やすいようにするためだよ!
番号について

各艇には、艇番号が割り振られていて、待機場所からスタートに向けて出発する時に、内側から1号艇、2号艇、3号艇、4号艇、5号艇、6号艇と番号が振り分けられている。そして、この出発の事をピットアウトと言うよ!
ピットアウト時から、コースの内側を走れる1号艇が一番有利で、競技全体の1号艇の1着率は約50%となっているよ!
だから、舟券で迷ったら、常に1号艇の1着で投票をしておくのが正解なんだ。
色について

競艇では、艇番号毎に色が振り分けられていて、艇旗や選手のユニフォームとヘルメットにこの色がついている。
これによって、観戦席やインターネット中継などでも、舟券を買った艇が見やすいので、楽しんでレースが見る事ができる。たまに「しろー!」とか「きいろー!」なんて言いながら盛り上がってる人もいるよ!
じゃあ早速、下の表に艇の番号と色をまとめたので、覚えておこう。
艇番号 | 色 |
---|---|
1号艇 | 白 |
2号艇 | 黒 |
3号艇 | 赤 |
4号艇 | 青 |
5号艇 | 黄 |
6号艇 | 緑 |
初心者は、1号艇の1着の単勝に賭けて、白い艇を応援するとわかりやすいかもね!
競艇はスタート方式が特殊
競艇は、「フライングスタート方式」という特別なスタート方式で行われる。
フライングスタート方式とは、一定の時間内にスタートラインを通過してスタートするルールだよ。
これは、それぞれの競艇場に大時計と呼ばれる黒色とオレンジ色の大きな時計がスタートライン付近に設置されていて、選手は、大時計の針がスタート時刻を指してから1秒経つ間にスタートラインを通過するっていうルール。
スタートが上手な選手はそれだけでレース展開を有利に運べるんだ!
もし、大時計がスタート時刻を指す前にスタートしたらフライング、1秒を超えてスタートラインを通過すれば出遅れ(レイト)と呼び、それぞれFとLで表す。このどちらかが起きることをスタート事故という。
スタート事故が起きた場合は、その艇に絡んでた舟券は全額返金となるよ!
例えば3号艇が出遅れの場合、3号艇の単勝はもちろん、三連単「4-5-3」などの3を含んだ舟券は全て返金対象となる。
毎回のレースでスタート事故の返金対象の可能性があるから、舟券は捨てずに持っておくといいよ
競艇は3周で決着がつく。

競艇は1周600mのコースを3周したらゴールで、
以下の1〜4が一連の流れになる。
- ピットアウト
- スタート
- ターンマーク
- ゴール
ターンマークは、コースに浮いている赤と白の三角コーンのことを呼び、スタート側から見て右側を「第1ターンマーク」、左側を「第2ターンマーク」というよ!
ピットアウトからスタートまで

競艇のスタートは、艇番号通りの並びでスタートするとは限らない。
理由は、ピットアウトからスタートまでの間に、選手同士のコースの取り合いが行われるから。
ただし、それで1号艇が不利になることはほぼなく、95%以上の確率で1号艇が1コースからスタートする。
なので、予想に外側の艇が含まれる時は、スタート位置の変更も要素に含む必要がある。
〇日目ってどういうこと?

競艇を初めて出走表を見るようになると、「G〇 〇〇杯〇日目」と書かれているのを見かけるようになる。
各競艇場毎にレースが行われる一定の期間のことを「節」といい、「〇日目」とは節の何日目なのかを指す。
1節は4日~7日間行われるので、選手たちはその節の中でレースを行なって競い合うんだ。
そして節の最終日には、その節で最も成績が優秀な6人の選手が競うレース(優勝戦)が行われる。
各会場1日12レース行われる。

競艇場は、レースが行われる期間と行われない期間が交互にある。
節の間は1日12レースが行われるので、基本的には、お昼頃から競艇場に行ってレースを楽しむことができる。競艇場によっては、昼から夕方のレースがメインの「ナイター」が行われていたり、朝から昼過ぎのレースがメインの「モーニングレース」が行われているよ!
モーターの強さも予想に必要!

競艇はスポーツの中でも特殊で勝敗を分ける要因が「選手」だけでなく「モーター」にもあるんだ。
例えば、低いランクの選手が、強いモーターの艇に載っているだけで、高いランクの選手を打ち負かすことも良くあることなんだ。
だから、予想をする時は、選手だけでなくモーターの強さを見るのも大切だよ!
モーターの抽選と整備がカギ
モーターの抽選 モーターの整備
各選手がどのモーターを使うかは節のはじめの抽選によって決まる。そして、決まったモーターを選手たちは、それぞれに合う形でカスタマイズすることができる。例えば、パーツの変更やプロペラの調整をしたりね。
モーターの整備の腕前は出走表などには書かれてはいないが、歴が長い選手ほど、整備が上手な場合が多いよ!
さらに競艇で使われるモーターの規格は決まっているが、レースを行う毎に性能に微妙な違いがでてくる事がある。
例えば、節の後半ではモーターの調子が悪くても、ベテラン選手で整備が上手ければ、1着になることもある。
例えば、転覆等でモーターに水が入ってしまった時などは、モーター分解して、部品を交換が行われることで性能が変わる事がある。
【初心者向け】競艇の稼ぎ方講座(基礎知識)

競艇の基礎知識として、
- 舟券の飼い方
- オッズと払い戻し金とは
- 選手の強さの見方
- A1選手とB1選手の実力の差
- SGとかG1ってなに?
- 競艇の5種類の決まり手
について解説していく。
出走表の見方や払戻金の仕組みを知ることで、レースの予想に役立てて欲しい。
舟券はどこで買える?

舟券とは、上のように、購入した券の情報が書いてある券のことを指し、自分の予想した艇の番号と金額が記載されている。
レース会場や会場近くにある場外販売所の自動発券機もしくは競艇の公式サイト「テレボート」から購入することができるよ。
的中した舟券の換金方法は、自動払戻機に的中した舟券入れると、購入金額とオッズに応じた額が払い戻される。テレボートの場合は、銀行口座に自動的に振り込まれるから便利だよ。
競艇場や場外販売所での買い方

競艇場や場外販売所では、マークシートに記入して舟券を購入する。
- レース
- 開催場
- 式別(単勝、三連単など舟券の種類のこと)
- 着順
- 金額単位
の5つの項目をマークして、自動発券機に持っていくと、単勝と複勝のマークシートは専用の窓口で貰うことができる。
初めて購入する時は、単位にマークをすることと、お金の後にマークシートを挿入するのを忘れがちになるから、気をつけてね!
テレボートでの買い方

テレボートとは、スマホやPCから舟券が購入できるサービスで、アプリとサイトのどちらでも利用する事ができる。
銀行口座があれば、誰でも登録して始める事ができるから、とても便利だね。
競艇は、会場ごとに、LIVE中継も行われているから、家でも手軽に楽しむことができるよ!
管理人は、便利だからWEBで購入する方が多いよ^^
払戻金とオッズ

払戻金:舟券が的中した時に貰えるお金。
オッズ:買った舟券が的中した時に何倍になるのかを表した倍率
を指すよ!
ただし、払戻金は2種類あって、①実際に払い戻しがされる金額を指す場合と②100円に対して払い戻される金額を指す場合がある。
例)2000円で「2-3-6」の3連単の舟券を購入していた場合。
①の払戻金は上の画像のように、三連単「2-3-6」で的中した場合、100円をかけていた場合に4,160円貰える事を指し。
オッズは、100円の舟券が4,160円になっているので、「41.6」倍ということになります。
②の払戻金は、賭け金2000円に対して、オッズを掛けた83,200円を指します。
競艇の賭け式(賭け方の種類)

競艇には賭け式(賭けの種類)が7種類あるから、以下の表にまとめた。
賭け式 | 内容 | ※的中率 |
---|---|---|
単勝 | 1着の艇を当てる | 1/6 |
複勝 | 2着までに入る艇を当てる | 1/3 |
2連単 | 1・2着の艇を着順通りに当てる | 1/30 |
2連複 | 1・2着の艇を当てる | 1/15 |
3連単 | 1・2・3着の艇を着順通りに当てる | 1/120 |
3連複 | 1・2・3着の艇を当てる | 1/20 |
拡連複 | 1〜3着までの2艇を当てる | 1/5 |
上の表を見ればわかるように、
複勝が的中する確率が一番高くて、3連単の的中する確率が一番低くなっている。
オッズの高さは的中割合に反比例しているので、的中率の高い複勝のオッズが一番低く、的中率の低い3連単のオッズが一番高くなるんだ!
初心者は、複勝か単勝に賭けると的中率が高くなるよ!
オッズはどう見たらいい?

オッズは、的中しづらい舟券ほど高い傾向にある。
だから、的中が難しい分単勝よりも3連単の方がオッズが高くなり、
人気のない選手ほど、オッズが高くなる傾向にあるよ!
競艇は、オッズと的中率をバランシングが大切だね!
選手の強さから的中率をあげる

選手の強さは、出走表に記載されている勝率から確認することができる。
競艇における勝率は、一般的な一位になる確率ではなく、独自の計算式から割り出されるから覚えておこう。
選手の強さを見るときは『出走表→勝率』だから覚えておくようにしよう!
競艇における勝率とは

競艇における、独自の計算方法は上の通り、「①勝率=②着順点の合計÷③出走回数」で計算できる。
②着順点は、選手がレースを行う度に獲得できるポイントで、レース毎に獲得できるポイントが異なり、上の表の通りになるよ!
例えば、G3の一般戦の3レースで1着と2着と3着になった選手は、10点と8点と6点を獲得できる。それを出走回数の3で割ると勝率は8.0になる。
選手を勝率で比較するのは予想する大切な要素の一つだよ!
勝率の「全国」と「当地」について

勝率は2種類あり、「全国勝率」と「当地勝率」の2種類の勝率がある。
全国勝率は、ある一定期間の全レース場での成績(勝率)で、当地勝率は、そのレース場での成績(勝率)を指すんだ。
競艇場毎にどちらの勝率を重視するかが違う。だから慣れないうちは、全国勝率をメインでみるのがオススメ。
理由は、全国勝率が高い選手は、レース運びが上手かったり、操縦技術のレベルが高い傾向にあるから、結果が安定しやすいんだ。
初心者は、全国勝率を見て予想を安定させよう!
競艇選手のランク(級別)を見よう。

競艇の選手は成績によって4種類の「級別(ランク)」に分けられる。
ランクは、「A1」「A2」「B1」「B2」となっていて、高いランクの選手が強い選手という扱いなんだ。
出走する枠や、モーターによって差は出てくるが、基本的に高いランクの選手は低いランクの選手に勝つと思って予想していいよ!
狙い目のレースを見つけよう!

競艇には狙い目のレースがある。
それは、A1級選手が1号艇で、2号艇以降がB1級選手のレース。
これは、ほぼ確実に的中すると言っても過言じゃないんだ。
一着率50%の1号艇にランクの高い選手がいるのに、投票しなかったら、逆に勿体無いよね!(笑)
G1やG2とは

競艇は、それぞれのレース毎にグレードという格付けが存在する。
グレードが高い順に、「SG」「G1」「G2」「G3」「一般戦」と分かれていて、
SGとG1には、SGやG1は実力のある選手しか参加できないんだ。
初心者が楽しむなら、グレードSGとG1がオススメ

グレードが高いレースは初心者だとしても楽しめる。
なぜなら、グレードが高い選手は上手い選手が多く、ファンや観戦者が多くなり、会場全体が盛り上がるんだ。
だから、ワクワクするレースをみるなら「SG」や「G1」がオススメだよ!
競艇の6種類の決まり手

決まり手とは、1着になった艇の勝ち方のことを指す。
「逃げ」「差し」「まくり」「まくり差し」「抜き」「恵まれ」の6種類あって、
「5号艇のまくり差しが決まった」「イン逃げで的中した」みたいな言い方をするよ!
逃げ

「逃げ」はインの艇(一番内側の艇)が1周目の第1ターンマークで先手を取って、そのまま振り切る決まり手。
競艇はインの艇の平均勝率が50%を超えているので、決まり手の半分以上は逃げということになるよ!
差し

「差し」はインの艇が第1ターンマークを回るときに膨らんだ隙をついて、インより外側の艇が内側に入って抜く決まり手。
前を走る艇のカーブの軌道を読む判断力と、わずかな隙間に艇を差し込む高度な技術を必要とするんだ。
まくり

まくりは、イン以外の艇(2~6コース)からスタートした艇が、1周第1ターンマークで内の艇を外から抜いていき、その後も抜かれずにレースに勝つ決まり手。
決まり手の中でも最も盛り上がり、0秒ほぼぴったりのスタート時にトップスピード突入していく高度な技術が必要な技だよ!
まくり差し

まくり差しは、3~6コースから発進した艇が、1周第1ターンマークでいくつかの艇をまくり、なおかつ先行しようとした艇を差し、艇と艇の間を通り抜ける技だよ!
高度なスタート技術とハンドル技術、と判断力が必要とされる超高度な決まり手だね。
抜き

抜きは、1周第2ターンマーク以降に前の艇を抜いて1着に入着すること。
ボートレースでは1周第1ターンマークでの攻防によって1着が決まることがほとんどだけど、たまに1周2マーク以降の道中に逆転して勝利するレースもある。その決まり手を抜きというよ!
恵まれ
恵まれは、転覆などで1着の艇がリタイアしたときに繰り上げで1着になったときの決まり手。
これで1着でもかっこよくないけど、抜きと同じくらい珍しい決まり手だよ!
競艇講座(入門編)のまとめ

入門編では競艇予想の初心者が競艇をするための3ステップ
- 予想をする
- 舟券を購入する
- レースを観戦する
の3ステップができるように解説したよ^^
入門編をここまで読んだら、実際に競艇場に行ったり、ウェブで参加したりしてもいいね!
そしたら、競艇で楽しみながら稼ぐ競艇投資家の仲間入りだね!